「メルカリ」断捨離で出た不要な物を高く売るための極意を徹底解説

おトク

メルカリって何?どんなサービス?

まず、メルカリのことを知らない人のためにどんなサービスなのか簡単に紹介します。

メルカリとは何?

誰でも簡単に、商品をメルカリは無料で使えるフリマアプリ。

自分の家の不要なものや見知らぬ誰かの不要なものをアプリやPCから売ったり、買ったりできるサービスです。

スマホを使い、フリーマーケット感覚で手軽に販売フリマアプリ、テレビCMでもおなじみですよね。あなたの知り合いでも使っている方多いのではないでしょうか? 

メルカリはダウンロード数8000万超、いずれかのフリマアプリを現に利用中のユーザーの約9割が利用中であり、約7割強はメインフリマアプリとして利用しているなど、他の追随を許しません。

メルカリの決済システム 

メルカリでは、株式会社メルペイが運営する決済サービス「メルペイ」が利用できます。メルカリの売上金を出金しなくても、コンビニやスーパーなど全国対応店舗のほか、一部のECサイトでも利用できるのがメルペイの大きな特徴です。 

銀行口座との連携で、売上金がなくてもメルペイ残高に自動チャージできるだけでなく、「メルペイスマート払い」も利用できるようになります。 

登録は簡単で、チャージから決済にいたるまでの手数料は無料。さらに、招待コードを利用してメルペイに登録するとポイントがもらえる「すすメルペイキャンペーン」など、随時展開されているお得なキャンペーンにも注目してください! 

メルカリで断捨離で出た要らない物を売ろう!

不用品の見極めポイント

衣替え、引越しを機に持ち物を見直す

衣替えや引越しのタイミングは、いる物・いらない物を見極める絶好のチャンスですよね。

自分の持ち物を見直し、必要な物だけを残して処分し、部屋をすっきりさせましょう。

半年使わない物は手放す

半年間使っていない物は今後も使わない可能性が低いと考えて、手放すことを検討しましょう。

本棚にずっとある本、しばらく着ていない服、滅多に使わない物などは要らない物と思いましょう。

きっと、いつか使うと思っていてずっと残っている物だと思います。

新しい物を買ったら古い物を手放す

新しい物を買ったら、古い物を使う機会は減るはずです。

部屋に置いておいても邪魔になるだけなので、1つ買ったら古い物を処分するようにして、物を循環させましょう。

メルカリで売る時の値段のつけ方

販売手数料と送料を考慮して価格を設定しよう

販売価格の10%が手数料として引かれることと、送料込みで出品する場合はその金額を考慮して価格設定を行い、値下げ交渉をされることも想定しておきましょう。

未使用品を売る場合は、送料込みで定価の2〜3割の価格設定がオススメです!

売れない場合は少しずつ価格を下げていくと良いですよ!

相場をリサーチ

まずは商品の公式サイトやAmazonなどで商品の定価を調べます。

そして、メルカリ内で同様のアイテムが出品されているかをチェックしましょう。

他よりちょっと安くする

同様のアイテムが出品されている場合は、他よりも1円でも安い金額で出品しよう。

「999円」など安く見える金額に設定するのも手法のひとつです。

売れる写真撮影のコツ

写真にこだわる

かっこいい写真を撮らなければいけないのかと不安になるかもしれませんが、そうではありません。

メルカリの写真は芸術写真やイメージ写真ではありませんので、商品の全体像や重要となる細部のアップなどをわかりやすく撮影することが重要となります。

明るさは大事

明るさも大切です。暗いと商品がはっきりと写らないだけではなく、印象まで悪くなってしまいます。撮影用のライトなどがあれば、より簡単に明るい写真を撮影できるので利用してください。

なるべく昼間の明るい時間に太陽光を取り入れながら撮影しましょう。背景として光を自然に反射してくれる白い紙などを用意するのも手です。

商品説明のコツ

購入者の気持ちになって親切に情報を書く

メルカリの商品説明を入力する際には必要な情報をしっかりと事前に整理しておくことが大切です。

商品名やメーカーはもちろんのこと、服などであればサイズ、家電品やデジタル機器などは型番や新品購入時期などの情報もあるといいでしょう。

他にも定価や取得時の価格を記載しておくと、よりお買い得感を出せます。

状態についてもできるだけ客観的に記載することが大切です。さらに手放すことになった理由を記載しておくことによって、商品には問題がないことをアピールできます。

ただし、商品紹介があまりにも長くなってしまうと、最後まで読んでもらえない可能性がありますので注意しましょう。

タイトルの付け方のコツ

タイトルは重要

タイトルもメルカリの出品においてとても重要なポイントです。

タイトルにはしっかりと商品名などを表記するようにしましょう。

商品が何なのかわからなければクリックされず、検索にもひっかかりにくくなってしまいます。

検索のされやすさをより意識するのであれば、商品名などのワードを半角スペースで区切るようにしましょう。

商品名や状態、サイズなどを繋げて表記してしまうと読みにくいだけではなく、すべて1つのワードとして認識され、検索にひっかかりにくくなってしまいます。

ワードを入れる順番も大切な要素です。

重要なワードから順番に並べていくのがポイントとなります。洋服を出品する場合は、メーカーや服の種類、サイズなど、購入者が知りたい情報を優先的に入れるようにしましょう。

目立つワードを入れる

文字数に余裕があるのであれば、より目立たせるための記号装飾などを入れるのもポイントです。

一時的に値引きするのであれば「期間限定セール」「値引き中」といった言葉を入れるのもいいでしょう。ただし、こういったワードは乱発しすぎると逆効果になってしまうケースもあるので注意しましょう。

メルカリには毎日多くの商品が出品されています。そのため、わかりやすく目立つタイトルをつけることが重要です。

写真や商品紹介と同様にタイトルにもこだわるようにしましょう。

出品時のトラブルを防ぐために

ネガティブな情報も事前に伝える

できるだけ商品を高く売りたいと考えると、傷や使用感といったネガティブな情報はつい隠したくなってしまうものです。しかし、ネガティブな情報を伝えずに販売してしまうと、購入者からすればあまり気分のいいものではありません。

場合によってはクレームになってしまうこともあります。そのため、商品の傷の状態や箱なしといった情報も事前に伝えた上で取引をするようにしましょう。

商品紹介は客観的に

商品紹介の文章を書く際に、つい主観が入ってしまうことがあります。特に中古品の状態などは人によって感じ方が大きく変わるものです。商品紹介を書く際にはできるだけ客観的に情報を整理して記載することを意識しましょう。

まとめ

いらないものをメルカリに出品して、効率よくお小遣いを稼ぎましょう。

稼いだお金は引越し資金に当てたり、新しい家具・家電を購入するのに使えば、新生活を始める際の初期費用も抑えることができるので、メルカリを上手に使いましょう!

メルカリの他にも、ラクマがあります!

売れるまで少し手間がかかりますが、その手間がかかった分お金を稼ぐことができるので、そこの作業を面倒だと思わない方はすごくお勧めですよ!

タイトルとURLをコピーしました